Pocket はどんな画面上でも、読みやすく快適な閲覧体験をお届けします。
閲覧を始めるには、リスト中のアイテムをタップして開きます。
画面トップのツールバーには以下の役に立つ操作ボタンが数点含まれています:リストへ戻る、アーカイブ、お気に入り、、および共有。
オーバーフローメニューは、以下のような追加メニューを表示します:ウェブまたは記事ビューに切替、リフレッシュ、タグを編集、削除、聞く(TTS)、表示設定、および記事の問題を報告。
画面トップのツールバーには以下の役に立つ操作ボタンが数点含まれています:リストへ戻る、アーカイブ、お気に入り、表示オプション、共有、およびリフレッシュ。
オーバーフローメニューは、以下のような追加メニューを表示します:ウェブまたは記事ビューに切替、リフレッシュ、タグを編集、削除、聞く(TTS)、表示設定、および記事の問題を報告。
アイテムを開いた時点で、Pocket はアイテムの内容に最適な表示方法を選択します。
表示方法には以下の2通りあります:
記事ビュー
記事ビューでは、文字と画像が画面向けに最適化されます。必要のない情報はすべてカットされます。記事、ニュース、ブログなど、ほとんどのテキストベースのページが記事ビューで表示されます。
ウェブビュー
ウェブビューでは、元のフォームでの表示と同じように Pocket にウェブページが表示されます。ウェブブラウザでページを開くのと同様です。
記事ビューとウェブビューの切替は簡単です。 メニューボタンを押して、「ウェブビューへ切替」または「記事ビューへ切替」を選択するだけです。 記事ビューとウェブビューの切替は簡単です。オーバーフローメニューを開き、「ウェブビューへ切替」または「記事ビューへ切替」を選択するだけです。
記事ビューが利用可能な場合、Pocket は記事ビューをダウンロードします。それ以外の場合、Pocket はウェブビューをダウンロードして、元のフォームに表示されるようにアイテムを表示します。
Pocket の記事ビューまたはウェブビューのダウンロードを管理するには、「設定」へ移動し、「ベストビューをダウンロード」をオフにします。これにより、追加オプションの 「常に記事を読み出す」 と 「常にウェブビューを読み出す」 が表示されるようになります。
「表示設定」を利用することで、記事ビューをカスタマイズし、理想の閲覧体験を作り出せます。「表示設定」は 画面トップのツールバー中にあります。「aA」ボタンをタップするだけ。 画面トップのツールバー中にあります。「aA」ボタンをタップするだけ。 オーバーフローメニューにあります。
ここでは、フォントスタイルや文字のサイズ、閲覧テーマ、画面の明るさも管理できます。
全画面表示
スクロールダウンすると、全画面表示が起動され、邪魔のない快適な閲覧体験を作り出します。全画面表示を解除するには、スクロールアップするか、画面中央を1回タップしてください。
Pocket が自動的に全画面表示モードに入らないようにするには、「設定」で無効にします。
スクロールとページめくり
記事ビューの閲覧では、スクロールダウンやスクロールアップ、または1ページずつめくることができます。ページめくりを有効にするには、画面上を左右にスワイプします。後は必要に応じてスワイプし、次のページ、または前のページに移動するだけです。また、縦にスワイプすればスクロール方式に戻ります。
閲覧方法でページめくりを望まない場合は「設定」で無効にできます。
音量ボタンによるスクロール
画面に触れずに記事を読むには、「設定」で「音量ボタンによるスクロール」を有効にします。音量を下げるボタンを押すと記事は次のページへと進み、音量を上げるボタンを押すと前のページへと戻ります。また、これらのボタンを長押しすることで記事の最初または最後へジャンプできます。
テキストを両端揃え
記事ビューの文字レイアウトはデフォルトで画面の両端に文字を合わせる両端揃えになっています。左揃えにしたい場合は「設定」から「両端揃えのテキスト」を無効にできます。
設定により閲覧体験を快適にするため、ライト、ダーク、セピアからテーマを選べます。「表示設定」は 画面トップのツールバー中にあります。「aA」ボタンをタップするだけ。 画面トップのツールバー中にあります。「aA」ボタンをタップするだけ。 オーバーフローメニューにあります。
注:ダークテーマを「設定」から有効にすることもでき、その設定はアプリ全体に適用されます。